油粘土の匂いが苦手!匂いの取り方、絨毯についたときの対処法

子どもの悩みetc

子どもが粘土にはまってしまい、いたずらばかりをしています。

 

そんなお母さんからお悩みが届きました。

 

粘土って子ども大好きですよね。我が子もはまっていました。

 

土遊びや粘土遊びは子どもの想像力を培うのにとても重要になりますので、ぜひさせたい遊びの1つです。

 

でも、子どもにこんなことをされたら母親的には疲れてしまいますね。。。

 

 

粘土にはまっているのでおうちが粘土臭いです。

 

さらに最近では粘土を水につけるようになり私の知らぬ間にお風呂とトイレの排水溝を詰まらせました。

 

業者を呼ぶ羽目になったので事の重大さには気づいているようでしたがかなりいたい出費でした。

 

ペットに粘土を食べさせないだけましだと思うようにしています。

 

粘土って独特の匂いですよね。油粘土は特にひどい。私も苦手な匂いです。

 

また水に粘土を溶かす。想像しただけでゾっとしますね。

 

排水溝そりゃ、つまりますよね。そんな解決策ってあるの?

 

 

スポンサーリンク

粘土の匂いを取る方法ってある?

粘土の匂いって加齢臭の匂いと似ているんだって。

 

そう考えたら恐ろしい(;一_一)

 

油粘土の特有の臭いは苦手な人も多いです。

 

油粘土の臭いは、終わった後に消臭スプレーなどで空間の匂いを取るのが一番です。

 

そして、手についた油粘土の臭いをとるには、洗濯用の固形石鹸がお勧めです。

 

そして手洗いをする前に、不要になった布で粘土やにおいをとってから、固定石鹸で手洗いをすると匂いがとれやすくなります。

 

臭わない油粘土に変えるのが一番

そう、油粘土は臭いのは、もう変わりません。

 

だったら、臭わない粘土に変えましょう。それが一番早いです。

 

軽い粘土!かる木ちゃんをお勧めします

油粘土ですが、とっても軽い。昔の緑色の粘土を想像していたらあまりの軽さにビックリです。

 

そして、匂いもありません。まったくではないですが、以前の粘土に比べると気になりません。

 

そして、一度の手洗いでスッキリ落ちるのも嬉しい。

 

かる木ちゃんのレビューはこちら

使用した後はさすがに油分がテーブルに残りますが、小麦粉のようにパサパサの年度ではなく、匂いもありません。繰り返し使えるし、とても良い商品です。

かる木ちゃんはこちら↓

小麦粉粘土がお勧め!子どもと一緒に混ぜ混ぜしよう

保育士をしていた頃によく遊んでいたのが、小麦粉粘土でした。

 

小さい子どもが食べても、害がないので、0歳児さんや1歳児さんが粘土遊びをするときは小麦粉粘土を作って遊んでいました。

 

小麦粉粘土の作りかた

作りかたはとっても簡単なので、お子様と一緒に楽しくつくることができます。

 

材料

・小麦粉

・水

 

これだけでできます。塩を少し入れると、カビにくくなりますが、かびるので、使い捨てと考えた方が衛生的です。

 

保存方法を工夫すると1週間ほどはもちます。

 

まずビニール袋に小麦粉粘土をいれて、空気を抜きます。

そして封をして、冷蔵庫で保管しましょう。

 

繰り返し使いたい方は、塩を少し入れて、保存方法に気を付けましょう。

 

柔らかさは、耳たぶの柔らかさです。

 

って言われても、小麦粉何g?水どのくらい?って方のためにレシピを載せておきます。

 

小麦粉300g

水80-100cc

 

だいたい小麦粉:水=3:1

 

油を入れるとまとまりやすくなりますが、いれなくても大丈夫です。

 

そして食紅を入れると小麦粉粘土に色を付けることもできます。

 

小麦粉粘土を買っちゃうこともできます

作るのがめんどくさいなーって方は、小麦粉粘土を購入することもできます。

 

これなら、簡単にすぐに遊ぶことができます。

色も何色か入っているので楽しいですよ。

 

結局、全部の色混ぜちゃって、黒色になるんですよね。

うちの子だけかな?

 

購入した小麦粉粘土は、保存状態にもよりますが、半年は使えます。

 

固くなった小麦粉粘土を柔らかくする方法

固くなった小麦粉粘土は乾燥から固くなっています。

 

なので、水を一緒に混ぜると柔らかくなりますが、たくさんの水を入れると溶けてベタベタになってしまいます。

 

少量の水で少しずつ混ぜていくことをお勧めします。

 

濡れた布でくるんでおく、伸ばした小麦粉粘土に霧吹きで水を与え捏ねる。

 

濡れたキッチンペーパーでくるんで密閉容器にいれて1日放置しておく。

 

とにかく、少量の水で少しずつ柔らかくしてみましょう。

 

水が怖い方は、粘土を温めてみましょう。

 

ポリ袋に粘土を入れて口をしっかりしめて、温かいお湯につけたり、温かい場所に置いてみましょう。柔らかくなりますよ。

 

油粘土を排水溝に流してしまった?つまる?

油粘土を誤ってトイレに流してしまったり、子どもがいたらあるあるですよね。

 

もしかしてつまる?詰まったら業者呼んだりして大変ですよね(@_@;)

 

そうならないために、対処法を載せておきます。

 

流す水の量を増やして様子を見ましょう。

 

こぼれないほどに便器いっぱいに水をいれて、一気に流してみましょう。

 

あとは、ラバーカップを使ってみましょう。ラバーカップってバッコンパッコするやつですよ。

 

これですこれ。これ、ラバーカップっていいます。

 

服についた油粘土の取り方

子どもって服に粘土つけてきますよね。あれって思いのほか取れないんです。

 

洗濯機に入れる前にひと手間することでだいぶキレイになります。

 

まずは、油粘土がついた服の裏に当て布をします。

 

そして歯ブラシでクレンジングオイルや液体洗濯洗剤をつけてクルクルとこすります。

 

あとは、普通に洗濯するだけで何もしないよりだいぶ綺麗になります。

 

粘土の付き方でキレイにならないかもしれません。そういう時は、クリーニング屋におまかせしましょう。

 

絨毯に油粘土がひっついてしまったら?

絨毯に粘土が落ちて、そのまま踏んでしまってとれなくなってしまった。

 

絨毯ってなかなか洗えないし、毛が長いものなどあり、やっかいですよね。

 

ぜひ、試してもらいたい方法があります。

 

オリーブオイルやマーガリンなどの油を少量つけて揉んでみましょう。

 

とれたら、温かいタオルなどでやさしく拭き取ってみてください。

 

油には油です。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

子どもの悩みetc
スポンサーリンク
元保育士の子育てをハッピーにする方法

コメント